【県北ツアー2日目】宮崎アウトドアクルーズ〜高千穂町・五ヶ瀬町・西米良村〜

宮崎アウトドアクルーズの2日目は、高千穂町・五ヶ瀬町・西米良村を周遊します。

天岩戸神社_001

五ヶ瀬町の農家民泊を満喫した参加者のご一行は、2日目の午前中はスピリチュアルスポットとしても有名な高千穂町の天岩戸神社へ向かいました。

天岩戸神社_009

あいにくの雨ですが、木々の間を滴り落ちる雨がより一層、神秘さを増して、幻想的な雰囲気をつくりあげていました。

天岩戸神社_019

 

天岩戸神社_067

神話好きな参加者の方もいらっしゃり、神社のガイドさんの話に熱心に耳を傾けていました。西本宮の社務所にて受付を済ませ、天岩戸遥拝所(ようはいじょ)※お参りする所 へ向かいます。

天岩戸神社_128

天岩戸神社_110

天岩戸神社を参拝した後は、そこから歩いて10分程の所にある『天安河原(あまのやすがわら)』へと向かいました。ここは、天照大神(あまてらすおおみかみ)が岩戸地区にお隠れになった際、八百万(やおよろず)の神がここに集まり、会議した場所だという言い伝えがあります。

天岩戸神社_114

積み石に成功すると、願いが叶うと言われていて、無数に積まれた石が神秘的かつ幻想的な雰囲気を一層引き立てています。

天岩戸神社_110

積み石にトライしてみたり、深呼吸をしてみてたり、思い思いに天安河原での散策を楽しんでいました。

五ヶ瀬自然学校_071

天岩戸神社でスピリチュアルなパワーを感じた後は、五ヶ瀬町にて『NPO法人五ヶ瀬自然学校』を運営されている杉田英治さん率いるアウトドアチームの受け入れのもと、カヌー体験を行いました。

五ヶ瀬自然学校_068

 

、、、とその前に、五ヶ瀬自然学校特製の本格インドカレー&無農薬栽培にて収穫した『ゆうかげ紅茶』で腹ごしらえです。腹が減ってはなんとやらですね!

五ヶ瀬自然学校_063

お米にカレー、そしてサラダにまでも徹底してこだわり抜いて作られている、五ヶ瀬町の恵が生み出した『特製インドカレー』

五ヶ瀬自然学校_111

腹ごしらえを済ませた後は県境をまたぎ、熊本県上益城郡山都町(やまとちょう)にある蘇陽峡(そようきょう)にてカヌー体験。九州のグランドキャニオンと形容されるほど雄大な景色の中でカヌー体験を満喫します。

五ヶ瀬自然学校_086

代表の英治さんに、カヌーの操縦方法をレクチャーしてもらった後は、思い思いに楽しんでいました。約半数の方がカヌー初体験というメンバーでしたが、今回の皆さんはコツをつかむのがとても早く、思い思いにカヌーを楽しんでいました!

五ヶ瀬自然学校_146

五ヶ瀬自然学校_120

五ヶ瀬自然学校_160

 

滝の前まで行ってみたり、

五ヶ瀬自然学校_226

ご覧の通り、水の透明度がとても高いのです!関東の方でも、ここまで透明度の高い川は無い、と参加者の方も驚いていました。

五ヶ瀬自然学校_221

最後は、少し上流に上がった所の対岸の河原にて、記念撮影!皆さんのまぶしい笑顔が印象的ですね!

五ヶ瀬自然学校_269

今回受け入れを担当してくれたNPO法人五ヶ瀬自然学校の皆さんです!感動的な自然体験を提供してくれました!ありがとうございました!

五ヶ瀬自然学校_043

九州の秘境でカヌーを堪能した後は、五ヶ瀬町を後にし、2日目の最終目的地、西米良村(にしめらそん)へ。

西米良温泉ゆた~と_144

2日目の宿泊地は『西米良温泉ゆた〜と』です。

西米良温泉ゆた~と_014

2日目は西米良サーモンをはじめとした郷土料理を楽しみながら、西米良村に代々伝わる民話(むかしばなし)を披露する『西米良村語り部の会』のみなさんとの交流を楽しみました。

西米良温泉ゆた~と_089

途中で全員参加型のゲームを交えながら、終始和やかな雰囲気で地元の方々との交流を深めていました。

西米良温泉ゆた~と_060

西米良温泉ゆた~と_084


西米良村に400程伝えられているといわれる民話(むかしばなし)の中でも3つ、歌や身振りなどを交えながら披露して頂きました。

西米良温泉ゆた~と_020

 

参加者同士の交流も増え、この後も夜遅くまで交流会は続くのでした(笑)

西米良温泉ゆた~と_130

今回、民話披露をしてくださったのは、西米良村語り部の会のみなさんです!西米良村に限らず、九州各地で民話の披露をされているようです。

西米良温泉ゆた~と_067

参加者同士も打ち解け始め、都会の暮らしと、宮崎の暮らしの違いの話だったり、各自の故郷の話をお互いに話したり、心の交流も深めていました。

2日目の夜はまだまだ続く。。。(3日目へ)

【2日目の感動体験案内人の紹介(敬称略)】

■NPO法人五ヶ瀬自然学校 http://www.gokase.org/
五ヶ瀬ならではの自然を活かした体験プログラムの提供を通し て、「本当の豊かさとは何か?」自然・人・文化・食と触れ合 う体験型プログラムが充実しています。

■西米良村語り部の会 http://www.nishimera.jp/modules/contents_kanko/index.php/10/ 02.html
西米良村は民話(昔話)の宝庫とも言われ、古くからたくさんの民話が口頭伝承で伝わっています。民話を通した地域づくりにも取り組んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【県北ツアー1日目】宮崎アウトドアクルーズ〜延岡市・五ヶ瀬町周遊〜

3日間で宮崎県北部地域を周遊する、移住交流バスツアーその名も『宮崎アウトドアクルーズ〜感動体験周遊記〜』!3日間という短い間ですが、各地の人々との心の交流をメインに考えた今回のツアーは、内容が盛りだくさんとなりました^^

今回のお客様は、関東近辺(東京・神奈川・千葉・埼玉)在住の10代〜70代の幅広い年齢層の方々です。

宮崎に興味のある人から、具体的な移住先を探している方まで、色々な目的を持った20名の参加者が宮崎にやってきました。

無事飛行機も宮崎空港に到着し、一路延岡市へと向かいます。

祝子川温泉美人の湯_002

当初は延岡市の浦城ビーチにて、シュノーケリング体験を満喫する予定でしたが、荒天ため急遽、延岡市の鮎やなにて鮎の満喫、スピリチュアルスポット『神さん山』のトレッキングに内容変更となりました。

祝子神社_104

パワースポットとしても有名な「神さん山」。竹林に囲まれた240段の石段を登ると、高さ24メートル、幅30メートルの巨石に囲まれた洞窟遺跡があり、その中心にはピラミッド型の神石が鎮座しています。トレッキングの様子は動画でも見ることできますよ^^

祝子神社_068

 三角石は近くでみると写真よりも断然大きく、石に触れるとパワーを感じられるとの事で、参加者の皆さんは三角石からパワーをもらっていました。1度登ると、「とても居心地が良くてもう下に降りたくない!」「体から力が抜けるような感じ」と、現地のガイドさんと会話をしながら感想を伝え合っていました。

祝子川温泉美人の湯_008

トレッキングで爽やかな汗を流した後は、美人の湯としても有名な、『祝子(ほうり)川温泉』にてリフレッシュタイムです。温泉を満喫した後は、1日目の滞在場所、五ヶ瀬町へと向かいます。

北川はゆま_003

今回、神さん山トレッキング&祝子川温泉の感動体験を提供してくれたのは、『NPO法人ひむか感動体験ワールド』の皆さんです!九州ナンバーワンと言われる程の山、川、海が持つ抜群のポテンシャルを活かし、来訪者に本物の感動体験を案内できる人材を集めたNPO法人です。

荒天でシュノーケリング体験は出来ませんでしたが、同様の満足度の感動体験を提供出来る延岡市のポテンシャルと、ノベスタの皆さんのおもてなしにより、大満足で次の目的地、五ヶ瀬へと向かいました。みなさん、ありがとうございました!!

夕日の里

車を走らせる事約二時間。上の写真は、五ヶ瀬町の夕日です。夕日の里と言われる程、夕日が落ちる様子が壮観で、地元の方は、五ヶ瀬町と言えば誰しもが口を揃えて『夕日の奇麗さ』と答える程感動的だそうです。

夕日の里_015
そんな五ヶ瀬町では『農村民泊』を体験して頂きました。20名が4つの家庭にわかれ、地元料理を楽しみながら、各家庭の『お父さん』『お母さん』との交流を行いました。

夕日の里_053

 

各家庭では、五ヶ瀬町のお父さん、お母さんが作った手料理を満喫しながら心の交流を深めていました。

夕日の里_044

『おかえりなさい、心のふるさとへ』をキャッチフレーズに、かざらないあるがままの暮らしを体験して頂きました。参加者のみなさんの笑顔が印象的ですね!

夕日の里_213

翌日の朝には、全員で集合写真をとりました^^『第2のふるさとができた、また五ヶ瀬町に帰ってきたい』と言ってくださる方もいらっしゃいました!

夕日の里_238
今回、受け入れを担当してくださったのは、五ヶ瀬町の後藤福光さんが代表を勤める『夕日の里づくり推進協議会』の みなさんです。

お別れの朝も、『いってらっしゃい』とバスが見えなくなるまで手を振ってくださいました。

2日目は、高千穂町、五ヶ瀬町、西米良村の周遊です。

宮崎アウトドアクルーズ2日目へ続きます!

【1日目の感動体験案内人のご紹介(敬称略)】

■NPO法人ひむか感動体験ワールド http://nobe-star.com/

延岡市を中心とするひむかエリア(宮崎県北地域)の海・山・川が持つ抜群のポテンシャルを活かしたアクティビティを提供しています。

■夕日の里づくり推進会議
http://gokase-kanko.jp/?page=minpaku

「おかえりなさい、心のふるさとへ」をキャッチフレーズに、農家の日常の暮らしと、飾らないおもてなしを体験します。夕日の里「五ヶ瀬町」ならではの文化体験を提供します。

 

羽田発!宮崎アウトドアクルーズ〜感動体験周遊記〜(第1回目ツアー)

夢茶房_105

みなさん、初めまして!BRING株式会社で観光コーディネーターをしております、山下昌志と申します!今回、宮崎県の『平成25年度体験型移住交流推進事業』を受託し、関東在住で、宮崎県に興味のある方々を対象にした2泊3日の移住交流バスツアー、

『羽田発!宮崎アウトドアクルーズ〜感動体験周遊記〜』

を開催しました。従来の観光ツアーとは違った切り口で、宮崎県内各地の地域に根ざして活動する方々や移住者、そして宮崎ならではの自然体験を満喫してもらう事で、宮崎の人や自然と繋がるきっかけづくりを目的としたツアーとなっています。

10月に開催し、大好評を頂いた第1回県北地域の周遊ツアー『羽田発!宮崎アウトドアクルーズ』の様子を、写真を交えながらこちらのMedelマガジンから発信してゆきたいと思います!

 

『羽田発!宮崎アドベンチャークルーズ〜感動体験周遊記〜』スケジュール

1日目(10月19日) 延岡市・五ヶ瀬町
・延岡市の鮎やなで鮎の満喫
・スピリチュアルスポット『神さん山』のトレッキング&祝子川温泉
・五ヶ瀬町にて『農村民泊体験』

1日目の様子はコチラ

2日目(10月20日) 高千穂町・五ヶ瀬町・西米良村
・天岩戸神社の参拝
・蘇陽峡カヌー体験
・西米良村語り部の会による民話(昔話)披露と交流会
・西米良温泉ゆたーと

2日目の様子はコチラ

3日目(10月21日) 西米良村・新富町・西都市
・苔玉つくり体験
・おがわ作小屋村にて、四季御膳の満喫
・新富町の夢茶房でお茶とスイーツの堪能
・西都原古墳群にて秋桜の鑑賞

3日目の様子はコチラ

こちらの移住カテゴリでは、宮崎県の移住に関する情報を発信してゆきますので、宮崎にご興味のある方の参考になれば、幸いです!^^

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【県北ツアー3日目】宮崎アウトドアクルーズ〜西米良村・新富町周遊〜

最終日となる3日目の午前中は、西米良村内の観光を行いました。

PA211141

午前中は、昨日の宿泊地の温泉から車で5分程の所にある『菊池記念館』で「こけ」を丸めてつくる、こけ玉作り体験を行いました。

菊池記念館_070

 

菊池記念館_024

地元で活動する方に、西米良村の歴史や風土などの話をして頂きながら、それぞれが思い思いのこけ玉を作っていました。

菊池記念館_070

菊池記念館_117

菊池記念館_095

菊池記念館_103

菊池記念館_074

朝の八時半から作り始めたこけ玉を手に、全員で記念写真をとりました!

菊池記念館_120

百菜屋_001

 

その後は、西米良村観光協会の阿部さんに村内の案内をしてもらいながら、お土産屋さん『川の駅 百菜屋』へ向かいます。

百菜屋_015

西米良村は柚子も特産品となっており、お土産を沢山買って行かれていました^^

百菜屋_018

 

 

PA211141

このかりこぼーず大橋は、平成14年に完成し、日本一の木造車道橋としても有名です。

おがわ作小屋村_034

その後は車で20分程走り、小川地区にある『おがわ作小屋村』にて西米良村の郷土料理『四季御膳』を頂きました。

西米良村地どれの四季の素材がふんだんに使われた16皿からなるとても贅沢な御膳となっています!!

おがわ作小屋村_086

豆腐、おから、に椎茸そして手作りの漬け物、、!

おがわ作小屋村_096

料理の説明は、おがわ作小屋村代表の上米良省吾さんが小川地区の歴史を交えながら説明してくださいました。

おがわ作小屋村_116

 

おがわ作小屋村_020

おがわ作小屋村_076

昼食後は付近の散策です。付近には、江戸時代中期から明治初期まで栄えていたといわれている、小川城址公園の付近を見学しました。

おがわ作小屋村_052

おがわ作小屋村_081

おがわ作小屋村_145

散策の終わりには、作小屋の前で全員で記念撮影!観光協会の阿部さんも一緒に!

 

おがわ作小屋村_153

西米良村での滞在も残りわずかとなり、最後に記念撮影を行いました。そして最終目的地、新富町(しんとみちょう)へ。

PA211147 (1)

 

夢茶房_034

西米良村から2時間ほど車を走らせて到着したのが、宮崎の中部に位置する、新富町(しんとみちょう)。県内でも有数のお茶の産地である新富町の『夢茶房』にて、お抹茶と、スイーツを頂きながら旅を振り返りました。

夢茶房_087

夢茶房_070

 

夢茶房_080

新富町の説明と、宮崎のお茶についてお話してくださっているのは、有限会社夢茶房の代表、安積一仁さん。宮崎県のお茶や新富町について、説明をして頂きました。目の前に航空自衛隊の基地もあり、広大な茶園をバックに戦闘機の訓練風景をみながら絶品のお茶を味わうという、なんとも非日常な体験でした!

夢茶房_055

歓迎の言葉を直筆で書いて頂き、お店の前に貼って頂きました!感激!

夢茶房_125

夢茶房_105

最終目的地、新富町の夢茶房でお茶とスイーツを楽しんで頂いた後は、この旅で出会った皆さんと記念撮影。3日目という事もあり、参加者のみなさん同士も交流が深まり、終始笑顔の絶えない3日間となりました。

今回のツアーで一番、重視していた事は、『土地に根ざして活動している方々との心の交流』です。将来的に移住を考えていらっしゃる方々、そしてまだ全く何も考えていない方、今回さんかされた動機や目的は様々だと思いますが、最終的には人と繋がる事によって、『宮崎にまた遊びに行きたい』と思って頂けるようなツアーにしたいと考えておりました。

今回のツアーだけに留まらず、今後も、関東方面で開催する、宮崎好きがゆるやかに集まるようなコミュニティ作りを目指し、アフターツアーを開催しました。

アフターツアーのレポートも近々UP致します!

【3日目の感動体験案内人(敬称略)】

■おがわ作小屋村 http://ogawa-sakugoya.com/
西米良村の「小川地区」の100人の住民が中心となって運営している。平成の桃源郷とも呼ばれるこの場所では、季節の食材を16の小皿に分けて提供する「四季御膳」が名物となっている。

■夢茶房(新富町) http://www.yumesabou.jp/index.html
お茶の生産地としても有名な宮崎県の中でも、今回は新富町の夢茶房の代表を努める「安積一仁」さんにお茶の話をして頂きながら、手作りのスイーツを頂きました。新富町特産の深蒸し茶を通販お求めする事もできます。